230821
友達の家を出て、名古屋のモーニングへ。駐車場代は夜間金額で300円。都会なのに安い…。
モーニングはポップな内装の「STILL THINKING COFFEE」へ。
「ビターブレンド」を注文。飲み口がものすごく軽いのにちゃんと炭火コーヒーの深煎りの香りがする。驚きの飲み口。店員さんに聞いたところ、「豆が最高だから誰が淹れても美味しくなる」とオーナーが言っていたとのこと。最高ですね。
ショップカードの文言も素敵すぎてハッとしてグッときました。
モーニングはトーストじゃなく、おかゆセレクト。スタンダードだけど沁みるおかゆ。こういう朝ごはん最高ですね。飲み口が軽いからコーヒーも合いました。
店員さんがものすごく気さくで、プラネタリウムや熱田神社を勧めていただきました。住むにはいいけど、観光地はあんまりないかな、とのこと。名古屋飯は濃い目の味付けばかりで、少し食べ疲れしちゃうかもなって思っちゃいましたね。
グーグルでレビューを書くとステッカーがもらえるということで、初レビューをしました。すごい楽し美味しいお店でした。
駐車料金が1200円かかった。停める場所間違えたかな…。都会だ。
熱田神社へ。本当は初プラネタリウムデビューしたかったのですが、休館日でした。
神社とかの建物を観るのも好きなんですが、樹齢のいった大きな木を眺めるのがすごく好きです。壮観ですし、圧倒されます。
三種の神器のひとつ「草薙剣」が祀ってあるそうです。どういう神話があるのかは全く知りません。宝物館も気になったのですが、暑すぎたので撤退。刀とか見てみたかったな~。
熱田神宮の周りを歩くの涼しいです。
コーヒー屋さんもう一軒。名古屋コーヒー屋多くて選ぶのが大変。
静謐な雰囲気。店主の方も丈の長い白いワイシャツで雰囲気が静か。レトロなオーディオもいいな~。顔みたい。
コーヒーがなみなみになって提供されます。嬉しい。ルワンダを注文しましたが、温度が下がっていくごとに甘みと、心地よい華やかな香りが好きでした。言葉にすると気取っている感じになりますね(笑)
一緒に注文したチョコレートタルト。中身のたっぷり生クリーム、ザクほろタルト生地。コーヒーにとっても合います。
名古屋。すごい入り組んでる。
三重。工場地帯。日本ハムの桑名プラントは三重にあったんだな~っと発見。
この日の宿。かなり風情のあるゲストハウスでした。元々ある150年民家をゲストハウスに改装?したそうです。元々の民家の持ち主に旅の途中で気に入られ、「ここに住め!」って言われたことからゲストハウスを始めるきっかけになったそうです。なんだそりゃ(笑)
このハンモックに座りながら「岳」とか読んでました。すごく気持ちがいい。
中には近所からもらった歴史あるものが飾ってあります。建物自体が登録文化建造物のため、見学のみも可能だそうです。登録文化建造物に泊まるのは人生初めてです。
ここに寝袋を敷いて眠りました。苔がこの暑さで茶色く焼けてしまっておりましたが、素晴らしい景色です。ただただ風情。寝袋だと2500円。1泊目にもらえる「寛永通宝」(本物)を提示すると、2泊目以降が2000円になります。エアコンはないので、暑がりの人は大変かもしれません。
街並み自体が文化財。歩いているだけで落ち着きます。暑いですが…。
右読み。
「志ら玉」こしあんが入っており、優しい味わい。
散策
山車祭りが有名なようです。元々は16基くらいあったそうですが、人口減少によって5基くらいになってしまったそうです。「旅宿石垣屋」では、祭りの日に山車を引く男手(男だけじゃないかもしれませんが…)を集めて、宿泊者全員で祭りに参加するそうです。めちゃくちゃ参加したい…。
ナスが、干してある…?
寛永通宝の、オブジェ?
迫力のあるお寺。
おみくじ自販機で売ってた。
観光地の郵便局っておしゃれ。
夜ご飯はスーパーの総菜とトマト。
夕食の前に、オーナー家族の息子さん二人(中学1年生、小学3年生)、長期で泊まりながらコーヒー提供をしているガンジーさんの4人でスマブラをしました。佐渡で弟とやったり、大学生時代もあまり下手な部類には入っていなかったと自負していたのですが、ボッコボコ…。まじでレベチでしたね。すごい楽しい。
それと、三重と言えば「作」ということで買っちゃいました。微炭酸っぽさがありつつ、しっかりした旨味。